フィリピン

フィリピン不動産の賃貸探し方ガイド|移住・駐在者向け

フィリピンに移住や駐在で長期滞在する際、最も重要になるのが「住まい探し」です。

現地で快適な生活を送るためには、安全性や利便性、そして契約の安心感が欠かせません。しかし、日本と比べて不動産市場のルールや慣習は大きく異なり、正しい知識を持たずに契約を進めると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。

本記事では、フィリピンの賃貸市場の特徴から具体的な物件の探し方、契約時の注意点、人気の居住エリアまで、移住者や駐在員向けにわかりやすく解説します。

フィリピンの賃貸市場の特徴

日本ではアパートやマンションが主流ですが、フィリピンの都市部では家具付きのコンドミニアムが一般的です。多くの物件にはジムやプールが併設され、24時間セキュリティが整っているため、駐在員や移住者に人気があります。

家賃相場(目安)

  • マカティ 6万〜50万円
  • BGC 10万〜100万
  • オルティガス 5万〜30万円
  • セブ 3万〜50万円

エリアや築年数、家具・設備の有無によって大きく変動します。特にBGCはマニラで最も整備された街として知られており、外資系企業や駐在員が集中するため家賃相場は国内でもトップクラスです。

一軒家も存在しますが、セキュリティ面や管理のしやすさを考えると、単身者や夫婦の駐在員にはコンドミニアムの方が安心です。

賃貸物件の探し方

フィリピンでの住まい探しにはいくつかの方法があります。
どの手段を選ぶかによって、かかる手間や安心感が大きく変わります。

現地の不動産会社に依頼

もっとも安心できる方法は、現地の不動産会社に依頼することです。

駐在員向けのサービスを提供する会社も多く、日本語対応が可能なエージェントも存在します。契約書の内容やオーナーとの交渉を任せられるため、初めてフィリピンで生活する人でも安心です。仲介手数料はオーナー負担となることが多く、借主に追加費用がかからないケースもあります。

メリット

  • 日本語対応がある場合は安心

  • 契約や交渉を代行してもらえる

  • 仲介手数料が不要なことも多い

オンラインサイトを利用

渡航前に相場を調べられる便利な方法として、オンラインサイトの利用があります。日本にいながら現地の物件情報を確認できるため、時間を効率的に使えます。

  • Lamudi:フィリピン最大級の不動産ポータルサイトで、掲載物件数が豊富。エリアや価格帯を細かく絞り込んで検索できます。

  • Property24:写真付きの物件が多く、間取りや設備のイメージを掴みやすいのが特徴。相場感を把握するのに便利です。

  • Facebook Marketplace:個人オーナーや小規模業者の掲載が多数あり、掘り出し物件が見つかることも。ただし詐欺物件も存在するため、必ず信頼性を確認する必要があります。

日本からでも相場感を調べられるので、事前準備におすすめです。

会社や知人の紹介

駐在員の交代時に住まいを引き継いだり、日本人コミュニティを通じてオーナーを紹介してもらえることもあります。紹介を利用することで信頼性が高まり、トラブルの少ない住まい探しが可能です。

メリット

  • 日本人が以前住んでいた実績があるため安心

  • 家具や家電がそろっていることが多い

  • オーナーとの信頼関係が築きやすい

契約の流れと必要書類

フィリピンでコンドミニアムやアパートを借りる場合、契約の流れは日本と少し異なります。一般的には以下のようなステップを踏むことになります。

まず、入居時には 初期費用 が必要です。多くの場合、2か月分のデポジット(保証金)と1か月分の前家賃 をまとめて支払います。デポジットは退去時に返金されますが、部屋に破損や未払いがある場合は差し引かれるため、入居前の状態確認がとても重要です。

次に、契約書の署名 です。契約書は基本的に英語で作成されるため、専門用語や解約条件など、重要な部分は必ず翻訳して理解しておく必要があります。特に「解約時にデポジットが返ってくる条件」や「修繕費の負担範囲」などはしっかり確認しておきましょう。

契約に必要な書類としては以下が一般的です。

  • パスポートのコピー

  • 有効なビザのコピー(観光ビザの場合、長期契約が難しいこともある)

  • 勤務証明(会社レター):駐在員の場合は所属企業が発行

場合によっては収入証明や銀行口座情報を求められることもあります。特に高額物件ではオーナー側が「支払い能力の裏付け」を重視するため、準備しておくと安心です。

長期滞在での注意点

フィリピンで賃貸物件を契約する際は、短期滞在とは異なるルールや慣習があるため、長期滞在を前提に契約する場合は特に注意が必要です。以下の点を事前に理解しておくことで、無駄な出費やトラブルを防げます。

まず、契約期間は基本1年が標準です。半年以下の短期契約も可能ですが、その場合は家賃が割高に設定されることが多く、長期滞在を予定している方には不利になります。

また、途中解約にはペナルティが設けられているのが一般的です。契約途中で解約した場合、支払ったデポジット(保証金)が返金されないケースが多いため、契約前に必ず確認しておきましょう。

さらに、入居前には家具や家電の状態確認が欠かせません。特にエアコンや冷蔵庫、洗濯機など大型家電は修理費用が高額になりやすいため、古いものや不具合がある場合は、修理や交換の条件を契約前に取り決めておくのがおすすめです。

最後に、光熱費や管理費が家賃に含まれているかどうかを明確にしておきましょう。コンドミニアムでは「家賃+管理費」という形で別請求になることが多く、意外に負担が大きくなることがあります。インターネット利用料も別途契約が必要な場合が多いので要注意です。

・契約期間は基本1年。短期契約は割高になることが多い

・途中解約ではデポジット没収の可能性が高い

・家具・家電の状態確認は必須(特にエアコン・冷蔵庫)

・光熱費・管理費・ネット料金の有無を必ず確認する

トラブルを避けるためのポイント

フィリピンで賃貸契約をする際には、日本と異なる慣習や環境の違いからトラブルに発展するケースもあります。事前に注意すべきポイントを押さえておくことで、安心して生活をスタートできます。

フィリピンで確認したいのがインターネット環境です。フィリピンはエリアによって回線速度や安定性に差が大きく、特にリモートワークやオンライン会議を予定している方にとっては重要なチェック項目です。

さらに、信頼できる不動産仲介業者を選ぶことも重要です。契約実績や口コミ、日本人の利用者が多いかどうかを確認すると安心できます。実績のない小規模業者や個人契約では、契約不履行や修繕対応の遅れが起こりやすいため注意が必要です。

最後に、契約書は必ずコピーを受け取り、口約束を避けることが基本です。口頭での取り決めは後にトラブルのもととなるため、全ての条件を契約書に明記してもらいましょう。

・インターネット環境を必ずチェック(特にリモートワーク希望者は注意)

・信頼できる仲介業者を選ぶ(口コミ・日本人実績の有無を確認)

・契約書のコピーを受け取り、口約束は避ける

日本人に人気のエリア

フィリピンに長期滞在する日本人の多くは、生活の利便性や治安の良さを重視して住まいを選んでいます。特にマニラ首都圏とセブ島は、駐在員や移住者からの人気が高いエリアです。

マニラ首都圏

  • マカティ:フィリピンを代表する金融街で、日本企業や外資系企業が集中しています。ショッピングモールやレストランも充実しており、利便性が高いことから駐在員の定番エリアです。家賃はやや高めですが、生活環境の整った安心のロケーションです。

  • BGC(ボニファシオ・グローバルシティ):整備された街並みと高い治安レベルで知られ、マニラの中でも特に新しく洗練されたエリアです。外資系企業が多く集まっているため、駐在員や外国人が多く暮らしています。近代的なショッピングモールやカフェも多く、快適な生活環境が整っています。

  • オルティガス:マカティやBGCに比べると家賃が比較的安く、交通アクセスも良いエリアです。オフィスビルや商業施設が立ち並ぶビジネス街でありながら、コストを抑えたい駐在員や長期滞在者に人気があります。

セブ島

  • ITパーク周辺:セブのビジネス中心地で、IT企業や外資系企業が多く集まっています。治安が良く、外国人にも人気の高いエリアです。レストランやカフェも多く、便利に生活できます。

  • アヤラセンター周辺:大型ショッピングモール「アヤラセンター」を中心に生活環境が整っており、買い物や食事の利便性が非常に高いエリアです。観光地にもアクセスしやすく、短期・長期滞在どちらにも適しています。

まとめ

フィリピンでの不動産賃貸探しは、日本と仕組みや慣習が大きく異なるため、事前の情報収集と準備が欠かせません。契約期間やデポジット、途中解約の条件など、日本ではあまり意識しない点でトラブルが起こりやすいため、しっかり確認してから契約を進めることが大切です。

特に移住者や駐在員におすすめなのは、家具付きコンドミニアムを信頼できる不動産仲介会社を通じて契約する方法です。日本語対応が可能なエージェントを利用すれば、言葉の壁や交渉の不安も軽減でき、安心して新生活をスタートできます。

また、家賃に光熱費や管理費が含まれているかどうか、インターネット環境が整っているかなど、生活に直結する条件も必ずチェックしましょう。

事前に情報を集め、信頼できるルートで契約すれば、安心・安全なフィリピン生活を実現できます。快適な住まい選びが、充実した海外生活の第一歩となるでしょう。

当社では海外不動産投資のためツアーや個別面談なども行っています。LINEにてお気軽にお問い合わせください。

友だち追加