フィリピン

フィリピンの一人暮らしの生活費は?マニラ実際に住んで確かめてみた

「物価が安い」「英語が通じる」「陽気な国民性」そんな理由から、現在フィリピンに移住したい、語学留学をしたいという方が年々増えています。中でも首都マニラは、生活インフラが整い、語学学校や国際企業も多く集まるフィリピンの中心地。
今回はそんなマニラで実際に一人暮らしをする場合、毎月どのくらい生活費がかかるのか?毎月の出費を公開していきます!

家賃

22,000ペソ(約50,000円)【マカティ,1BR】

フィリピンの中でも、住むエリアによって家賃はけっこう差があります。
たとえば、首都マニラの中でも特に人気が高いマカティやBGC(ボニファシオ・グローバル・シティ)といったエリアは、便利で治安も良く、外国人も多く住んでいる場所です。ショッピングモールやカフェ、オフィスビルも集中していて、生活にはすごく便利。ただその分、家賃はやや高めで、セキュリティがしっかりしたコンドミニアムに住もうと思ったら、月5万円は見ておいたほうがいいです。場所や広さ、設備によっては、月10万円を超えることも珍しくありません。

一方で、マニラでもケソンやパシグなどの郊外では、同じような設備の物件でも家賃がぐっと下がります。スタジオタイプや1BRくらいの部屋なら、月2万円〜3万円程度で十分探せます。生活コストを抑えたい人には、このあたりの都市はかなり狙い目です。

エリア

家賃目安

特徴

マカティ/BGC

45,000-120,000円

ハイエンド層向け、高セキュリティ

ケソン / パシグ

20,000-55,000円

語学留学生・日本人にも人気

郊外 / ローカル

10,000-20,000円

節約重視、治安・設備は要注意

食費

10,000-20,000ペソ(約25,000-50,000円)

食費は生活スタイルによって大きくブレます。ローカルフードを中心にすれば、1食100円〜200ペソ程度で済むことも。私はよく10-15ペソの焼き鳥を食べています。まtカリンデリア(大衆食堂)では100〜200ペソでお腹いっぱいになるので節約にはオススメです。ただし、日本食が恋しくなった時はちょっと贅沢。日本食やラーメンは500ペソ(約1,300円)以上することもあり、週に数回食べると予算を圧迫します。
日本食は日本と変わらない値段と思っていいでしょう。私は週5でローカル飯、週2だけ日系レストランというバランスを取り、月1万〜2万ペソほどに収めていました。

光熱費

電気代2,000-3,000ペソ(約5,000-8,000円)
水道代400-800ペソ(約1,000-2,000円程度)

マニラでの光熱費は、日本と比べると比較的安く抑えられます。ただし、生活スタイルやエアコンの使い方によって金額に差が出やすい部分でもあります。

私の場合、住んでいたコンドミニアムでエアコンは主に夜だけ使用していました。日中は仕事などで外出することが多かったため、電気代は月に2,000〜2,500ペソほど、日本円でいうとおよそ5,000〜6,500円くらいでした。周囲の日本人の中には、エアコンを1日中つけていて月4,000ペソ(約1万円)を超えていた方もいます。。

水道代についてはかなり安く、1人暮らしであれば月200〜300ペソ(500〜700円程度)で収まることがほとんどです。コンドミニアムによっては、管理費に水道代が含まれていることもあります。

全体的に、日本の一人暮らしとあまり変わらないと感じます。年中常夏のフィリピンではエアコンの使い方次第で電気代が跳ね上がることがあるので、そこだけは気をつけたほうが良いかもしれません。

通信費

SIMカード999ペソ【20GB,5G】
Wi-Fi 無し【家賃に含まれる】

マニラでの通信費は、使い方次第ではかなりリーズナブルに抑えることができます。
私の場合、スマートフォン用にSIMカード(Globe)を利用しており、月999ペソ(約2,600円)で20GBの高速通信(5G対応)が利用しています。ただフィリピンの場合は1年更新なので注意が必要です。
動画の視聴やSNSの利用、マップや翻訳アプリの使用など、日常的な使い方であればこの容量で十分足りました。足りない方は60GBで2,000ペソ、無制限で3,000ペソのプランもあります。
もっと節約したい方はプリペイド式で契約する方法を取りましょう。SIMのチャージ(ロード)はアプリやコンビニで簡単にできるので、現地生活に慣れていない方でも使いやすいです。特にGlobeやSmartといった大手キャリアのアプリは品質もよく初心者にも安心です。

また、私が住んでいたコンドミニアムでは、Wi-Fiが家賃に含まれていたため、自宅での通信費はゼロでした。ネットの速度も安定しており、動画視聴やオンライン通話にも特に不便は感じませんでした。
仮にWi-Fiがない物件だった場合でも、別途固定回線を契約することで、月1,000〜1,500ペソ程度で利用可能です。もっと安い会社もありますが、回線が弱いことがありますので注意が必要です。また、コンドミニアムによってWi-Fiの会社が決められている事も多いのでビルのアドミンに確認しましょう。

交通費

3,000ペソ【月により変動】

私は、出勤ラッシュの混雑が苦手だったため、職場から徒歩で通える距離のコンドミニアムを選びました。なので通勤費はかかっていません。

たまに外出する際には、ジプニー(ローカルの乗り合いバス)やトライシクルといった格安の移動手段も利用できます。ジプニーは1回10〜15ペソ(約30円)程度と非常に安く、地元の人たちの足として広く使われています。

ただ、私自身は移動手段としてはバイクタクシー(Move Itなどの配車アプリ)をよく利用しています。渋滞の多いマニラでは、車よりもバイクのほうがスムーズに移動できる場面が多く、時間を節約したいときに便利です。料金は距離によりますが、近場であれば50〜100ペソ(約130〜260円)ほどで利用できます。
雨の日や疲れている時はGrabも使用しています。

私の場合は贅沢している方だと思いますので、実際に公共交通機関やバイクをうまく使えば、月1,000〜2,000ペソ(約2,500〜5,000円)以内に収まる人がほとんどだと思います。交通費が安く済む分、他の部分にゆとりが出せるのは、マニラ生活のメリットのひとつです。

その他の費用(生活雑貨・交際費・予備費など)

マニラで暮らしていると、家賃や食費、通信費のほかにも、ちょこちょこと細かい出費が発生します。
まず、日用品や生活雑貨。洗剤やトイレットペーパー、シャンプー、歯ブラシなど、日々使う消耗品は、モールやローカルスーパーで手に入ります。ただし、日本製のものは輸入品扱いになるため少し割高です。現地ブランドを選べば、質も悪くなく、価格も抑えられます。だいたい月に500〜1,000ペソ(約1,300〜2,600円)程度あれば、ひと通り揃えることができる印象です。

次に交際費ですが、これは本当に人によります。現地の友人と食事に出かけたり、日本人コミュニティの集まりに参加したりすると、それなりにかかります。私自身は、週に1〜2回外食や軽い飲み会に出かけていて、月に5,000〜10,000ペソ(約13,500〜27,000円)くらいを交際費として見ていました。

また、意外と見落としがちなのが医療費や予備費です。軽い風邪や腹痛で薬を買うくらいなら数百円で済みますが、病院に行くと診察費や薬代がかかります。海外保険に加入しておくと安心ですが、いざという時のために月1,000ペソ(約2,700円)くらいは予備として確保しておくと安心です。

まとめ

マニラでの一人暮らしは、生活スタイルを工夫すれば月5万円台から可能です。便利で快適な生活を求める場合でも、日本よりコストは抑えられる印象があります。特に、住む場所やエアコンの使い方、食事のスタイルによって、出費をうまくコントロールできます。

治安や文化の違いなど、最初は戸惑うこともありますが、それ以上に得られる学びや経験は大きいです。マニラでの生活を検討している方の参考になれば幸いです。

弊社では、セミナーやツアーを通して最新のフィリピンの最新情報など発信しています。
LINEにてお気軽にお問い合わせください。

友だち追加