ツアーや個別面談などもやっていますので、お気軽にLINEでお問い合わせください。
目次
フィリピンの住宅事情
フィリピンの貧富の差は未だ変わらず、貧困の割合は多くなっており、それは住まい一つとってもその差を見ることができます。
例えば、貧困層の家はオープンな造りに対して、富裕層はセキュリティがしっかりしています。
下図は経済産業省が出している「医療国際展開カントリーレポート」で掲載されていたフィリピンの世帯所得分布になります。

出展:経済産業省
この図を参考に貧困層・中間層・富裕層の所得をみていくと、貧困層は全体の約25%で年収11万円〜54万円、中間層は全体の約70%で55万円〜380万円、富裕層は全体の約3%で380万円以上という結果になっています。
2000年と比較すると中間層の割合が増えていることがわかりますが、まだまだ貧困層の割合は多いです。
これらを踏まえた上で貧困層・中間層・富裕層、それぞれの特徴を見比べていきましょう。
フィリピンの貧困層の住宅

貧困層の住宅の造りは、壁が木材、屋根はトタンといったような感じになっています。
フィリピンでは雨が多く降るため、床は数十センチ高めに造っているので浸水を防ぐとこができます。
しかし、窓などにはガラスがついておらず、雨風が強いと完全に吹き込んできてしまうところが難点です。
またドアには鍵がついていないので、誰でも入って来れるような感じになっています。
空き巣に入られる恐れもあるので、安心して暮らすことは難しいです。
ちなみに、お風呂やトイレはなく、共同スペースに設置。お風呂に関しては、日本のように湯船に浸かる文化はないのでシャワーしかありません。
ですが貧困層にはシャワーはないので大きめの桶に水をため、手おけで流しながら洗います。
貧困層の人たちは、基本的に独自で家を造っているため建設費はあまりかかりません。
それは、住まいよりも仕事や食費の方を最優先として考えているところに理由があります。
だから住める場所があればゴミ溜めの上に家を建てる場合もあります。
そこに大家族で住んでるとなると大変ですよね。
このように貧困層は住まいを優先的に考えているわけではないので、セキュリティやプライバシーなどあまりないようなところに住んでいます。
スラム地区(Informal Settlements)
フィリピンの都市部には、急速な人口増加や地方からの出稼ぎ流入により形成されたスラム地区(バランガイの一部、または川沿い・鉄道沿線・港湾エリアなどに多い)が存在します。
立地 | 河川沿い、鉄道沿線、港湾、空き地、高架下などに不法占拠する形で建てられる。 |
構造 | トタン板・ベニヤ板・廃材でつくられたバラック。耐震・耐風性は低く、火災や洪水に非常に弱い。 |
環境 | 電気や水道は不正接続や共同利用。衛生状態が悪く、ゴミや排水が周辺に溢れる。 |
社会面 | 人口密度が極めて高い。犯罪のリスクがある一方で、近隣との結びつきや助け合いが強い。 |
低所得者向け集合住宅
立地 | 都市の一角に政府や自治体が建設した中層アパート。 |
構造 | 鉄筋コンクリート造りの集合住宅だが、築年数が古く、設備の老朽化が進んでいる。 |
環境 | 水道・電気はあるが、共用設備が壊れやすく修繕が遅れる。エレベーターのない4〜5階建ても多い。 |
特徴 | スラムに比べ安全性は高いが、過密と生活困難さは変わらず、失業や低収入世帯が多い。 |
部屋 | 約20〜30㎡ほどのワンルームに大家族が同居するケースが多い。 |
政府の社会住宅
立地 | 都市郊外や地方に計画的に建設される。 |
構造 | 小さな一戸建てやタウンハウス形式(1戸あたり約20〜30㎡)で、ブロックやコンクリートで造られる。 |
環境 | インフラ(水道・電気)は整備されているが、職場から遠いため交通費が高く、入居者が再び都市のスラムへ戻るケースもある。 |
特徴 | 持ち家が得られる利点はあるが、生活基盤(雇用・教育・医療)が伴わないため「空き家化」や「再スラム化」が問題に。 |
ボードイングハウス/下宿
立地 | 都市部の工場地帯や大学周辺。 |
構造 | 木造または簡易アパート形式で、1つの部屋に二段ベッドを複数置き、数人が同居。 |
環境 | トイレ・台所は共同。プライバシーはほぼなく、1人当たりの居住スペースは非常に狭い。 |
特徴 | 地方から出稼ぎに来た労働者や学生が利用。一時的な居住には適しているが、長期的な生活基盤にはならない。 |
フィリピンの中間層の住宅

中間層の人たちは、一戸建てに住んでいたりグレードが低めのコンドミニアムに住んでいる場合が多いです。
一戸建て住宅の造りは、コンクリートブロックを積み重ねたような家になっていて2階建てのところも多く、貧困層と違って頑丈な造りになっているので、雨風も凌げます。
安めのコンドミニアムに住んでいる人は家族の場合も多いですが、友達とシェアして住んでいる人も多いようです。
友達を集めてシェアすることで、住居をグレードアップしたり、家賃を安く抑えることが可能になります。
やはり中間層も仕事を優先して住宅を決める場合が多いようで、特に共働き世帯などは、通勤時間を短縮するためだったりオフィスビルや買い物できる場所が近かったりということを大切にしている傾向にあります。
タウンハウス
立地 | 都市郊外やゲート付きコミュニティ(gated subdivision)に多い。 |
構造 | 2〜3階建ての連棟式住宅、鉄筋コンクリート造が主。 |
環境 | 50〜120㎡程度。価格帯は300万〜800万ペソ。 |
特徴 | プライバシー確保はあるが敷地は狭め。駐車場付きの場合も多い。 |
一戸建て住宅
立地 | 都市郊外や新興住宅地。 |
構造 | 平屋または2階建て、庭や駐車場を備える。 |
環境 | 80〜200㎡程度。価格帯は500万〜1500万ペソ。 |
特徴 | 中堅企業の管理職、安定した収入を持つ家庭。子育て世帯に人気。 |
コンドミニアム
立地 | マニラ首都圏中心部(Makati, BGC, Ortigasなど) |
構造 | 高層マンション型、1〜2ベッドルーム中心。 |
環境 | 20〜100㎡程度。価格帯は250万ペソ〜800万ペソ。 |
特徴 | セキュリティ完備、プール・ジム・ラウンジなどの共有施設あり。若い専門職、独身者、共働き夫婦などが利用。 |
ゲート付き分譲住宅地
立地 | 都市近郊(カビテ、ラグナ、ブラカンなど) |
構造 | 一戸建て・タウンハウス混在。 |
環境 | 価格帯は400万〜1000万ペソ。 |
特徴 | 中流から上位中流層の家族。24時間警備、クラブハウスや公園付き。安全性重視。 |
ボーディングハウス/アパートメント
立地 | 都市中心部や職場近く。 |
構造 | 2〜4階建てアパート、1室20〜40㎡。 |
環境 | 月5,000〜15,000ペソ。 |
特徴 | 若い社会人、地方出身の出稼ぎ労働者。家具付きの場合もあり、単身者や学生に人気。 |
フィリピンの富裕層の住宅

富裕層は、中間層と同様に一戸建てやコンドミニアムに住んでいる人が多いです。
一戸建ての場合は、高級住宅地に住んでいる人が多くセキュリティに関しては24時間警備員がいたりと、プライバシーも守られ安心して生活することができます。
また高級コンドミニアムにはプールやジムなど色々な施設が常設されているのでコンドミニアム内で有意義に過ごすことができます。メイドが付いている場合もあり、身の回りのお世話をしくれるため不自由なく暮らせます。
高級ゲート付き住宅地
立地 | マカティ(Forbes Park, Dasmariñas Village)、BGC(McKinley Hill)、ケソン市(Ayala Heights)、アラバン(Ayala Alabang)など。 |
構造 | 広い敷地に豪邸を建設。敷地面積は数百㎡〜1,000㎡超も。 |
環境 | 土地+住宅で 5,000万〜数億ペソ。 |
特徴 | 大企業オーナー、上級管理職、政治家、有名人。24時間警備、クラブハウス、プール、ゴルフ場を併設する場合も。 |
高級コンドミニアム
立地 | マカティ(Rockwell, Legazpi Village)、BGC(High Street周辺)、オルティガス、マニラ湾沿い。 |
構造 | 高層タワー型。ペントハウスや2〜4ベッドルームの大型ユニット。 |
環境 | スタンダード2BR:1,500万〜3,000万ペソ ペントハウス:5,000万ペソ以上 |
特徴 | 外資系企業の幹部、外交官、富裕層の子弟(留学・単身生活用)プール・スパ・ジム・スカイラウンジ・コンシェルジュ完備。 |
カントリークラブ併設住宅
立地 | マニラ郊外(Sta. Rosa, Tagaytay, Cavite, Laguna など) |
構造 | ゴルフ場やリゾート施設に隣接する一戸建て。 |
価格 | 1,000万〜数億ペソ。 |
特徴 | 経営者層、外資系駐在員。週末用の別荘やセカンドハウスとして利用される。 |
ビーチリゾート住宅
立地 | ボラカイ島、パラワン(エルニド、コロン)、セブ、バタンガス。 |
構造 | プライベートヴィラ、リゾート型邸宅。 |
価格 | 数千万ペソ〜。 |
特徴 | 富裕層の国内外投資家、著名人。富裕層が「別荘」や「投資用不動産」として所有。 |
ハイエンド・タウンハウス
立地 | マカティ、BGC、ケソン市など都市中心部。 |
構造 | 3〜4階建て、専用駐車場・エレベーター付きも。 |
価格 | 2,000万〜5,000万ペソ。 |
特徴 | 医師、弁護士、企業幹部。都市部の限られた土地を有効利用した「都市型高級住宅」 |
日本人なら中〜高級コンドミニアムがおすすめ

コンドミニアムは現地の人にも日本の人にも人気があります。
賃貸や購入物件として代表的なものと言えるでしょう。
コンドミニアムの良いところは家具などが元から揃っており、初期費用を抑えられるとこです。
グレードの高さによって変わってきますが、プールやジム、サウナ、テニスコートなども常設しています。
そこに入居していれば全て無料で使い放題なので建物内だけでも十分に楽しむことができます。また24時間複数の警備員が駐在しているので、セキュリティの面でも安心です。
BGCやRockwellの一等地では、東京・香港並みの価格帯に近づきつつあります。
また、外国人にも購入が認められているため、海外投資家にとっても人気があります。

まとめ

フィリピンの住宅事情についてここまで紹介してきました。
まだまだ貧富の差はあり住宅一つ見ただけでも貧困層・中間層・富裕層で圧倒的な差があることがわかりますね。
今回は特にその中でも戸建てとコンドミニアムに焦点をおいて見ていきましたが、
どちらもセキュリティ面では安心して暮らせるような仕組みで、
フィリピンに住みたいと考えている人にとってはどちらも魅力的に感じると思います。
海外に長期滞在しようと思ってる人や住みたいと思っている人は、
安心して質の高い暮らしができる、人気のフィリピンの住宅を検討されてみてはいかがでしょうか。

コラムニスト紹介
永田 智睦 (ながた ともちか)
API Gateway株式会社 代表取締役
6年間金融機関に勤務後、個人保険代理店を営み法人化。
現在はフィリピン不動産販売会社や独立系FP事務所を中心に3社経営。
金融業界15年、独立して10年の経験を持ち、個人プランニングを約1000名近くの相談を受ける。
なおAPI Gatewayはフィリピン最大手財閥系デベロッパーの正規代理店として2019年、2020年と2年連続で日本マーケット売上高1位の実績がある。
ツアーや個別面談などもやっていますので、お気軽にLINEでお問い合わせください。